公共工事と言っても、その内容は多岐に渡ります。新潟県は全国でも特に気候の厳しい地域であり、構造物の劣化が進みやすい県です。
公共の財産を守り、我々の生活を豊かにするのが公共工事です。
※参考:鋼道路橋塗装便覧:土木施工管理技術テキスト
維持修繕工事の目的(橋梁塗装の場合)
鋼材は自然の中にある限り腐食し、錆と化して行きます。そのため常に適切な防錆処置を講じていなければ鋼材を用いた構造物はその機能を喪失してしまいます。
鋼道路橋に関して言えば、道路交通施設の中に占める意味の大きさを考えると、腐食防止の重要性は非常に高いといえます。特に新潟県においては、河川の多さに比例し橋梁の数も多く存在します。そのため重要度は特に高い地域といえます。
当社に置いてはこの事を肝に銘じ、施工に当たっては最適な材料・工法を選択して長期に渡り公共物が存在できるよう努力しております。
※上記内容は橋を中心に書かれておりますが、全ての鋼材を使った構造物に対しても同様です。

上越・田麦橋

胎内・樽ヶ橋
安全管理
工事において一番大事な事は安全管理です。工事を安全に行うために当社では作業員全体での安全大会を年2回開催しております。各工事に当たっては月1回半日以上の時間を安全訓練の時間に充て、工事関係者全体での安全意識の向上に努めています。

工程管理
工程管理は目的とする工事内容の品質を損なうことなく、より早く、より経済的に、より安全に施工するために必要なものです。工事の着手前には十分な調整を行い、塗装工程に合わせた塗料および作業員の手配や各層毎の塗り重ね間隔を十分把握し、工事の進捗状況を管理しています。

品質管理
品質の管理は工程の管理と相反して考えられがちです。なぜならば品質の向上を図る為に工期が延びることを嫌い、それによる原価のアップを恐れるから。それとは別に品質さえ良ければ少々コスト高になっても・・・と安易に考えがちです。しかしそれでは塗装業の発展は望めません。

品質管理により、
1) 品質の向上によりクレームの減少
2) 信頼度のアップによるリピート率アップ
3) 原価が下がる
4) 手直しの減少により、無駄作業がなくなる
5) 品質の均一化
6) 新たな問題点・改善の方法が発見
公共工事実績







