様々な想いを込めて建てた建物も何れは劣化していきます。それは有機物である以上はやむを得ない宿命ともいえます。
日本に於いては海外と比較して建物の建て替えの時期が早いと言われていますが、それは何も日本の建物は作りが悪いからという理由では無く、新築後のお金の使い道が、建物の維持管理に廻っていないのが理由だからではないでしょうか。
塗装は色を変えることが主目的では無く、素材の寿命を延ばす、または劣化を食い止めることが主な目的です。定期的に適した時期に建物のメンテナンスを行う事をお勧めします。



改装・改修は見た目を綺麗にするだけではありません。
建物を保護し、資産価値を向上させると言う大きな役割があります。
塗り替えの目安は、外壁で改装の周期は10年~13年、鉄部の改装の周期は、3年~5年となります。
改装・改修は見た目を綺麗にするだけではありません。
建物を保護し、資産価値を向上させると言う大きな役割があります。
塗り替えの目安は、外壁で改装の周期は10年~13年、鉄部の改装の周期は、3年~5年となります。

住宅施工の現場では、以下のような流れで住宅の塗装が行われています。
STEP 1 高圧洗浄
STEP 2 コーキング
STEP 3 壁下塗





STEP 4 壁中塗り
STEP 5 壁上塗り
STEP 6 屋根下塗





STEP 7 屋根中塗り
STEP 8 屋根上塗り
施工完了!





高圧洗浄

コーキング

壁下塗

壁中塗り

壁上塗り

屋根下塗

屋根中塗り

屋根上塗り




外壁でこんな症状がでていませんか?
下記に掲載したチェックポイントは、ほんの一例ですが、お客様ご自身でも見るだけ、触るだけで状態がわかります。
人間の体と同じ様に、大事なご自宅を常に点検し早めにメンテナンスをしてあげて下さい。 塗装工事とは、塗るだけではありません。下記の様なトラブルの補修作業も含めての工事です。
”自分では判断できない” ”どうしたら良いかわからない” ”どうも気になっている” などお悩みがありましたら、お気軽に当社(塗装工事のプロ)にお問い合わせ下さい。親切、丁寧にアドバイス致します。
写真をクリックすると詳細が表示されます。
これらの症状が出ていたら要注意。
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせ下さい。

クラック
モルタルやコンクリート等の外壁におきるひび割れ。放っておくと水の浸入などにより構造体自体の強度に影響が出てきます。
危険度【大】 クラック幅が1mm以上 |
シーリング用材料を選択して、ひびを埋めます。下塗りに密着性が高く、柔軟性のある材料を塗布して上塗りを行います。 |
危険度【中】 クラック幅が1mm以下 |
いわゆるヘアークラック程度であれば、微弾性の下塗り材を塗布することでクラックを防いでくれます。耐候性を高めたい場合は上塗り材の選定を行います。 |
東北塗装工業 株式会社 〒950-0034 新潟県新潟市東区浜谷町1丁目9番36号
TEL 025-272-0811 FAX 025-272-0815 E-MAIL info@touhoku-tosou.com

カビ・藻
立地条件などにより、通気性や湿度などが微生物にとってすみやすい環境で発生します。美観を損ねます。
危険度【小】 |
原因の除去。上塗り材に微生物が付着しにくい材料を選定してください。最近の材料では科学的に微生物が付きにくい材料が多数開発されています。 |
東北塗装工業 株式会社 〒950-0034 新潟県新潟市東区浜谷町1丁目9番36号
TEL 025-272-0811 FAX 025-272-0815 E-MAIL info@touhoku-tosou.com

錆
鉄部に発生します。放置しておくと鉄の強度が落ちてきます。
危険度【中】 前面に錆が発生 |
電動工具などにより錆の除去を入念に行います。錆止め塗料の選定も慎重に行い、前面に塗布すると良いでしょう。必要に応じて錆止めを2回塗ることも考慮します。 |
危険度【中】 点錆が多く見られる |
部分的な錆を除去し、錆止め塗料は必要箇所のみに塗布します。 |
東北塗装工業 株式会社 〒950-0034 新潟県新潟市東区浜谷町1丁目9番36号
TEL 025-272-0811 FAX 025-272-0815 E-MAIL info@touhoku-tosou.com

はがれ・浮き
下地の水分やアルカリ、塗膜表面からの水の浸入により、塗膜が下地と密着不良をおこし、劣化した状態を言います。放置すると外壁が剥落する危険があります。
危険度【中】 通常レベルの打撃力によって剥落の恐れがある場合 |
浮き部の除去を行い、モルタル等で再度塗り替えを行います。 |
危険度【中】 上記以外で、剥落までは行かない程度 |
躯体と外壁表面との隙間を密着させます。まず、外壁にドリルで穴を開けてアンカーピンを打ち込みます。その上でエポキシ樹脂を注入して浮き部を密着させます。 |
東北塗装工業 株式会社 〒950-0034 新潟県新潟市東区浜谷町1丁目9番36号
TEL 025-272-0811 FAX 025-272-0815 E-MAIL info@touhoku-tosou.com

シーリング劣化
一般的にボード類・サッシ周りの防水材として使用されているため、この部分が劣化すると水が構造体へ浸入しやすくなします。それが元で凍害が起き、外壁の剥落等という自体も考えられます。
危険度【小】 ひび割れ程度 |
既存の上にコーキングを打つことで対応できます。しかし、注意が必要です。 |
危険度【中】 隙間が開いている |
既存のコーキングを撤去して、新たにコーキングを打ち直します。 |
東北塗装工業 株式会社 〒950-0034 新潟県新潟市東区浜谷町1丁目9番36号
TEL 025-272-0811 FAX 025-272-0815 E-MAIL info@touhoku-tosou.com

チョーキング
紫外線や雨・風などにより、外壁表面が粉化している状態です。手で触ると手に外壁の粉が付きます。耐候性が落ちてきている事を意味しますので、将来的に外壁全体が弱ってきています。
危険度【中】 |
高圧洗浄にて表面の粉を除去します。立地条件・環境を考えて塗料の選定を行い、なるべく耐候性の高い材料を塗布すると良いでしょう。 |
東北塗装工業 株式会社 〒950-0034 新潟県新潟市東区浜谷町1丁目9番36号
TEL 025-272-0811 FAX 025-272-0815 E-MAIL info@touhoku-tosou.com

割れ
外的要因により外壁が割れた、または凍害などにより内部の力で割れた等原因は様々です。しかし何れにしても内部が暴露された状態では、決して構造体には良い事はありません。
危険度【大】 |
撤去できる場合は除去して再度穴をふさぎます。 |
東北塗装工業 株式会社 〒950-0034 新潟県新潟市東区浜谷町1丁目9番36号
TEL 025-272-0811 FAX 025-272-0815 E-MAIL info@touhoku-tosou.com